詳細情報
国語教育人物誌 (第183回)
青森県
書誌
国語教育
2006年6月号
著者
児玉 忠
ジャンル
国語
本文抜粋
本県の小・中学校から昨年度「書くこと」の指導として公開された授業を紹介する。 佐藤由紀教諭(鶴田町立梅沢小学校) 佐藤教諭は「日記指導」として、三年生の児童日記を読み合う学習指導を展開した。ある児童が書いたチャーハンづくりに関する日記とそれをあとで推敲した日記とを示し子どもたちに比べ読みをさせた。学…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 238
青森県
国語教育 2011年2月号
国語教育人物誌 226
青森県
国語教育 2010年2月号
国語教育人物誌 214
青森県
国語教育 2009年2月号
国語教育人物誌 206
青森県
国語教育 2008年5月号
国語教育人物誌 195
青森県
国語教育 2007年6月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 183
青森県
国語教育 2006年6月号
食育・食卓教育 37
大学と連携し、作物を育てる「土」の研究をする
教室ツーウェイ 2014年4月号
スマートボードで激変 向山型国語の新展開
向山型国語から生まれた子ども用ゲームサイト「しりとりチャレンジャー」
向山型国語教え方教室 2006年6月号
入門 知的授業の組み立て方のコツ
「主人公」には「3つの問題」が与えられる
向山型国語教え方教室 2006年6月号
なわとびの使い方
今、この時期にすぐれた教材・教具を子どもたちの手に届けることこそ、教師の第一の仕事だ。そのために価値を再確認しよう
教室ツーウェイ 2014年4月号
一覧を見る