詳細情報
入門 知的授業の組み立て方のコツ
「主人公」には「3つの問題」が与えられる
書誌
向山型国語教え方教室
2006年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
国語
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
入門 知的授業の組み立て方のコツ
授業のリズム・テンポとは何か
向山型国語教え方教室 2007年2月号
入門 知的授業の組み立て方のコツ
「目利き」は組み立て技術を解析する
向山型国語教え方教室 2006年12月号
入門 知的授業の組み立て方のコツ
極上の「素材」を職人の「仕事」で供す
向山型国語教え方教室 2006年10月号
入門 知的授業の組み立て方のコツ
「仕事」とは「組み立て」の事である
向山型国語教え方教室 2006年8月号
入門 知的授業の組み立て方のコツ
なぜ「組み立て」が壊れるのか
向山型国語教え方教室 2006年4月号
一覧を見る
検索履歴
入門 知的授業の組み立て方のコツ
「主人公」には「3つの問題」が与えられる
向山型国語教え方教室 2006年6月号
なわとびの使い方
今、この時期にすぐれた教材・教具を子どもたちの手に届けることこそ、教師の第一の仕事だ。そのために価値を再確認しよう
教室ツーウェイ 2014年4月号
入門 知的授業の組み立て方のコツ
「目利き」は組み立て技術を解析する
向山型国語教え方教室 2006年12月号
なわとびの使い方
向山型指導法の底流にある「やさしさ」を身に付けたい
教室ツーウェイ 2014年10月号
一覧を見る