詳細情報
言語活動例の開発 (第2回)
「言語活動例の開発」と「全国学力調査」
音読力と漢字力との育成に責任をもつ
書誌
国語教育
2011年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
国語
本文抜粋
一 二重の課題=\教育課程・国語科の自覚と自立 本講座のねらいは、国語科として「言語活動の充実」を「言語活動例の開発」として展開することである
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
言語活動例の開発 12
思考力・判断力・表現力等の育成と国語科の役割
「評価規準」と「自分の考えの形成及び交流」
国語教育 2012年3月号
言語活動例の開発 11
思考力・判断力・表現力等の育成と国語科の役割
「B 書くこと」と「自分の考えの形成及び交流」
国語教育 2012年2月号
言語活動例の開発 10
国語科の思考力・判断力・表現力等の育成とは
平成10年度版と平成20年度版との比較
国語教育 2012年1月号
言語活動例の開発 8
平成22年度「小学校国語B[3]」
どのように思考力・判断力・表現力を育成するのか
国語教育 2011年11月号
言語活動例の開発 7
「自分の考えの形成及び交流」と「小学校国語B」
思考力・判断力・表現力を育成できるか
国語教育 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
言語活動例の開発 2
「言語活動例の開発」と「全国学力調査」
音読力と漢字力との育成に責任をもつ
国語教育 2011年5月号
子どもの声・親の声
歓迎! TOSSLANDで行う向山型国語の授業
向山型国語教え方教室 2001年12月号
中学校・実践授業の展開
3学年/「握手」の魅力は○○だ―作品を批評しよう―
実践国語研究 2014年9月号
編集後記
向山型国語教え方教室 2001年12月号
授業で使える面白エピソード&子供に薦める調べ活動の最新情報
聖武天皇
社会科教育 2003年11月号
一覧を見る