詳細情報
特集 子どもがぐんぐん伸びる! 評価アイデア20
提言・子どもを伸ばす評価のポイントはここだ!
考えの形成及び交流に関する評価について
書誌
国語教育
2012年3月号
著者
真鍋 佳樹
ジャンル
国語
本文抜粋
はじめに 二年生のあるクラスが、説明文『ビーバーの大工事』を教材とした授業を行っていた。 こうして、つみ上げられた 木と 石と どろは、一方の 川岸から はんたいがわの 川岸まで、少しずつ のびて いき、やがて 川の 水を せき止める りっぱな ダムが できあがります…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもを伸ばす評価のポイントはここだ!
「記録」によって評価者能力を高める
国語教育 2012年3月号
提言・子どもを伸ばす評価のポイントはここだ!
「複層的」な評価で子どもをとらえる
国語教育 2012年3月号
補充的指導で確かな読解力を育てる
補充的指導は特別な方法なのか
国語教育 2004年9月号
「書く力」を伸ばすための発展学習の教材開発
文章批評を生かした書く活動
国語教育 2003年10月号
アナログ?デジタル? 私の逸品ツール&アイテム
アナログ―私の逸品
国語教育 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
提言・子どもを伸ばす評価のポイントはここだ!
考えの形成及び交流に関する評価について
国語教育 2012年3月号
小特集 夏季集会で何が話し合われたか
全国中学校地理教育研究会(第54回全国研究大会)
社会科教育 2013年11月号
障害児のための絵本の読み聞かせ指導 3
発達段階に合った適切な方法で,絵本に子どもを引き込む
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
ルールを教える方法 重点ルールはこれだ
できることを三つだけ伝え確認し続ける
特別支援教育教え方教室 2006年3月号
一覧を見る