詳細情報
特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
遅れを出さない!“学習の仕方の基礎基本”指導ポイント
必ず押さえる“辞書引き指導”のポイント
書誌
国語教育
2012年9月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 辞書を引くことが当たり前になっていることが大切だ。 毎時間引かせる。 意味が分からない言葉が出てきたら、辞書を引く。 しかし、これだけでは「日常」にならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 2学期の国語!授業進度UPのマル秘テク
〈アンケート=50人の先生にお聞きしました〉1学期の授業を終えて=2学期、気をつけたいこと
国語教育 2012年9月号
1学期を振り返って→2学期の軌道修正マル秘テクのワンポイント
漢字学習の個人差を埋めるために、学習の見通しを持たせ、選択させる
国語教育 2012年9月号
1学期を振り返って→2学期の軌道修正マル秘テクのワンポイント
小単元を“帯”で捉え、毎時間の授業に取り入れる
国語教育 2012年9月号
1学期を振り返って→2学期の軌道修正マル秘テクのワンポイント
逐一指導を避け、授業にめりはりを
国語教育 2012年9月号
1学期を振り返って→2学期の軌道修正マル秘テクのワンポイント
教科書に目安の日時を書きこんでおく
国語教育 2012年9月号
一覧を見る
検索履歴
遅れを出さない!“学習の仕方の基礎基本”指導ポイント
必ず押さえる“辞書引き指導”のポイント
国語教育 2012年9月号
私のすすめる暗唱教材
落ち葉
向山型国語教え方教室 2004年10月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 13
小学4年/「変化のある繰り返し」で音読量を確保する・おすすめ音読法10
こわれた千の楽器(東書)
国語教育 2014年4月号
いつどんな時「話合い・討論」を入れるか
5年―内部情報をたっぷり蓄積させてから討論させる―
社会科教育 2000年7月号
事例・評価BとAとの分割点(評価指標)設定の実際
中学校/A基準とB基準の違いを考える
絶対評価の実践情報 2005年1月号
一覧を見る