詳細情報
特集 読みに“書く”を挿入―成功の秘訣61
〈シンポジュウム〉一時間の読解の中に“書く”活動をどう入れるか
提案を読んで
実践の振り返りから生まれる新たな授業構想
書誌
国語教育
2012年10月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
一 本提案の意義 「読むこと」と「書くこと」を組み合わせた指導には、両方の領域のねらいを位置付けて指導し、評価する複合単元の形を取るものと、「読むこと」のねらいを実現するために書くことを活動として取り入れる単独領域の単元の形を取るものとが考えられる。岩下修氏による本提案は、後者の形を取る…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読みに“書く”を挿入する原理原則って?
思いを定着させる判断語彙
国語教育 2012年10月号
読みに“書く”を挿入する原理原則って?
読むに即して書く・発展して書く
国語教育 2012年10月号
読みに“書く”を挿入する原理原則って?
書くことはよりよく読むこと
国語教育 2012年10月号
〈誌上アンケート〉読みに“書く”挿入=基礎基本をひも解く
どうする?=新出漢字への対応
視覚的なイメージ化を図る
国語教育 2012年10月号
〈誌上アンケート〉読みに“書く”挿入=基礎基本をひも解く
どうする?=新出漢字への対応
衝撃! 新出漢字は教えない!!
国語教育 2012年10月号
一覧を見る
検索履歴
〈シンポジュウム〉一時間の読解の中に“書く”活動をどう入れるか
提案を読んで
実践の振り返りから生まれる新たな授業構想
国語教育 2012年10月号
一覧を見る