詳細情報
論理的に思考する「考える」授業作り (第8回)
【説明文の指導】伝記を読んで自分の生き方に生かす
『百年後のふるさとを守る』(光村図書5年)
書誌
国語教育
2012年11月号
著者
林 真弓
ジャンル
国語
本文抜粋
「3段階の読み」とは、第1段階で全体の構成やイメージをとらえ、第2段階で細部を読んで、関係をつかみ、第3段階でもう一度全体を読み、イメージを明確化したり深めたりする読みの方法である…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
論理的に思考する「考える」授業作り 12
【説明文の指導】筆者の論の進め方を考えながら読む…
国語教育 2013年3月号
論理的に思考する「考える」授業作り 11
【物語文の指導】題名にこだわり、作者の意図を読む
『世界でいちばんやかましい音』(学…
国語教育 2013年2月号
論理的に思考する「考える」授業作り 11
【説明文の指導】論理を読み、論理をまねて、表現に生かす
『じどう車くらべ』(光村図書1下)
国語教育 2013年2月号
論理的に思考する「考える」授業作り 4
【伝統的文化の指導】イメージをつくり、深め、自分と重ねる
『わたし風「枕草子」』(学校図書5…
国語教育 2012年7月号
論理的に思考する「考える」授業作り 3
【物語文の指導】逆思考から、物語のおもしろさを解く
『ニャーゴ』(東京書籍2上)
国語教育 2012年6月号
一覧を見る
検索履歴
論理的に思考する「考える」授業作り 8
【説明文の指導】伝記を読んで自分の生き方に生かす
『百年後のふるさとを守る』(光村図…
国語教育 2012年11月号
一覧を見る