詳細情報
特集 物語の授業=大活躍する“文学用語”16選
今、物語の授業=どんな方法があるのか
“科学的読み”でする物語の授業
書誌
国語教育
2013年1月号
著者
阿部 昇
ジャンル
国語
本文抜粋
「構造よみ」「形象よみ」「吟味よみ」―という三つの指導過程 この三つの指導過程は、日本の国語科教育に伝統的にある「通読」「精読」「味読」にかなりの程度重なる。「構造よみ」は、物語の「構成」「構造」を把握する過程である。「典型構成」を手がかりとしながら、物語の全体像を俯瞰する。そのことで、この後の形象…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
物語教材をめぐる“ここが聞きたい”QA
物語教材と説明文―どこがどう違うのか
「構造」と「言葉」の違い
国語教育 2013年1月号
物語教材をめぐる“ここが聞きたい”QA
物語教材と説明文―どこがどう違うのか
ことばに目を向ける読み方
国語教育 2013年1月号
物語教材をめぐる“ここが聞きたい”QA
物語教材と説明文―どこがどう違うのか
共通する学習・相違する学習
国語教育 2013年1月号
物語教材をめぐる“ここが聞きたい”QA
物語教材の擬人化―どう説明するか
擬人化―虚構世界を生きる―
国語教育 2013年1月号
物語教材をめぐる“ここが聞きたい”QA
物語教材の擬人化―どう説明するか
物語教材の擬人化は「数える」ことで指導する
国語教育 2013年1月号
一覧を見る
検索履歴
今、物語の授業=どんな方法があるのか
“科学的読み”でする物語の授業
国語教育 2013年1月号
国語学習に必要な基礎・基本の語彙・語句とは
論説文の学習に必要な基本語彙・語句とは
国語教育 2014年2月号
○○流国語=授業のどこがどう違うのか ●物語指導のスタンダード形式―での差異点に学ぶ
児言研=物語指導のスタンダード形式
国語教育 2012年8月号
国語教育・授業のキーワード
学習指導要領
13 言葉による見方・考え方
国語教育 2021年2月号
[提言]「深い学び」を実現する国語科の教材研究と発問づくりとは
「深い学び」を実現する教材研究と発問づくり 五つのポイント
深い教材研究→具体的な目標→切れ味…
国語教育 2019年8月号
一覧を見る