詳細情報
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり (第1回)
小学3年/実態を把握し、どの子もほめる
「きつつきの商売」(光村)など
書誌
国語教育
2013年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
国語
本文抜粋
第一時に絶対にやらなければならないことがある。「漢字の実態把握」である。これが分からなくては、指導は始まらない。 また、次の調査も必要だ。 どれだけ音読できるか…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 12
小学3年/いろいろな本に出会わせる
この本、読もう―本はともだち(光村)
国語教育 2014年3月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 11
小学3年/漢字を使って文章を書く
カンジーはかせの音訓遊び歌(光村)
国語教育 2014年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 10
小学3年/作品全体を分析するタイプの「分析批評」の授業
モチモチの木(光村)
国語教育 2014年1月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 9
小学3年/日本の大切な伝統文化を楽しく教えよう
百人一首を楽しもう(光村)
国語教育 2013年12月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 8
小学3年/体験と学習の密接な関係
すがたをかえる大豆(光村)
国語教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 1
小学3年/実態を把握し、どの子もほめる
「きつつきの商売」(光村)など
国語教育 2013年4月号
爆発的に広がるYOSAKOIソーランの授業 4
YOSAKOIソーランを我が校の伝統にしよう
楽しい体育の授業 2007年7月号
中学で生まれたドラマ 19
手紙の中身は実践の深さと比例する
教室ツーウェイ 2012年10月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
ボール遊び(低学年)
ボール運動の基礎感覚づくり
楽しい体育の授業 2004年11月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 5
6年〈押さえどころと授業の組み立て〉
拡大図と縮図
向山型算数教え方教室 2011年8月号
一覧を見る