詳細情報
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第1回)
文章と非連続型テキストの関連で「考える」国語の授業づくり
書誌
国語教育
2013年4月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
私流になってしまうが、「考える」国語を定義すると、次のようになる。 「言語活動の充実」を「思考活動の充実」ととらえ、論理的な見方、考え方を教科内容の中心に据えた国語科の授業づくり…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 12
非連続型テキストの活用が授業を変える
国語教育 2014年3月号
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 11
非連続型テキストの活用で「プレゼン力」を高める
国語教育 2014年2月号
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 10
資料を活用し、「自分の考え」を伝える
国語教育 2014年1月号
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 9
グラフを読み取る決め手「語彙指導」
国語教育 2013年12月号
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 8
図解を活用した「読むこと」の授業
説明文編
国語教育 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 1
文章と非連続型テキストの関連で「考える」国語の授業づくり
国語教育 2013年4月号
算数授業の“当たり前”を問い直す―経験則から,本当に役立つ授業の「型」…
「自力解決」を問い直す
画一化された時間を少し変えると見えてくるもの
授業力&学級経営力 2022年2月号
多文化な子どもたちの声にふれる 13
外国にルーツがある子供たち
解放教育 2011年1月号
総合的学習/調べ学習の授業
「模造紙お化け」からの脱却
教室ツーウェイ 2003年11月号
総合的学習/まちづくりの授業
「まちづくり教育」で人との関わりを教えよう
教室ツーウェイ 2003年1月号
一覧を見る