詳細情報
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 (第10回)
資料を活用し、「自分の考え」を伝える
書誌
国語教育
2014年1月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
資料の読み取りの着眼点は、データの差異や変化である。データを比べることで、資料の特徴をとらえることができる。本号では、その資料の「活用」について考えてみる…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 12
非連続型テキストの活用が授業を変える
国語教育 2014年3月号
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 11
非連続型テキストの活用で「プレゼン力」を高める
国語教育 2014年2月号
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 9
グラフを読み取る決め手「語彙指導」
国語教育 2013年12月号
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 8
図解を活用した「読むこと」の授業
説明文編
国語教育 2013年11月号
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 7
図解を活用した「読むこと」の授業
物語編
国語教育 2013年10月号
一覧を見る
検索履歴
「考える」国語の“非連続型テキスト”活用術 10
資料を活用し、「自分の考え」を伝える
国語教育 2014年1月号
ミニ特集 見直したい百人一首の教育力
21世紀に継承したい「覚える」「そっくりまねする」お手本文化
家庭教育ツーウェイ 2005年1月号
多文化な子どもたちの声にふれる 4
自分が広くなる
解放教育 2010年4月号
多文化な子どもたちの声にふれる 12
これのいいことってなんだろう
解放教育 2010年12月号
主体化する国語科授業デザイン 7
主体化する国語授業の工夫T
主体化の起点「グループ活動」
国語教育 2024年10月号
一覧を見る