詳細情報
わがクラス:辞書づくりに挑む (第1回)
「辞書づくりに挑戦」で自然に討論になっていった
書誌
国語教育
2013年4月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏の学級通信「アチャラ」bUに、4年生の4月、国語の時間に辞書の勉強をしたことが紹介されている。この授業を6年生で追試した。 「自分が辞書をつくる人になったつもりで、次の言葉を説明しなさい…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わがクラス:辞書づくりに挑む 7
辞書作りに挑戦
国語教育 2013年10月号
わがクラス:辞書づくりに挑む 12
よさを表現した比較辞書
国語教育 2014年3月号
わがクラス:辞書づくりに挑む 11
説明文の内容を読み取ることに役立つ辞書づくり
国語教育 2014年2月号
わがクラス:辞書づくりに挑む 10
オノマトペ辞書をつくろう!
国語教育 2014年1月号
わがクラス:辞書づくりに挑む 9
「四字熟語辞典」で漢字の持つ意味を考える
国語教育 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
わがクラス:辞書づくりに挑む 1
「辞書づくりに挑戦」で自然に討論になっていった
国語教育 2013年4月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
「座り込み」の原因は意外にも直前に
問題行動を改善するABC分析
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
アイデアいっぱい・誰にでもできる指導法
主体的に活動できるハンドベースボール
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
支援・対応の仕方で子どもはこんなに変わる 4
必要な配慮と対応の仕方
障害特性を理解するということ
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
国語教師=プロへのパスポート 学級通信・ノート・日記の実物紹介 6
国語教育 2012年9月号
一覧を見る