詳細情報
特集 読解力が育つ“価値ある発問”全単元一覧
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
説明文指導における“価値ある発問”の具体例
要約する力をつける発問例
書誌
国語教育
2013年6月号
著者
石田 勝紀
ジャンル
国語
本文抜粋
要約指導のもっとも優れた発問・指示は、向山洋一氏の 20字以内で要約しなさい。 である。 単に、要約しなさい、だけでは、ポイントを外したでたらめの要約文しかできない。何も書けない子も出てくる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
あなたにとって“発問”とは―と問われたら
発問は、花見団子のように
国語教育 2013年6月号
あなたにとって“発問”とは―と問われたら
テキストとの対話を促す
国語教育 2013年6月号
あなたにとって“発問”とは―と問われたら
発問は思考への指さし
国語教育 2013年6月号
“価値ある発問”と“ダメ発問”―比べて考える
「自分の考え」を生み出す、それが価値ある発問
国語教育 2013年6月号
“価値ある発問”と“ダメ発問”―比べて考える
『発問』それは、授業の命!
国語教育 2013年6月号
一覧を見る
検索履歴
読解指導場面に即した“価値ある発問”の具体例
説明文指導における“価値ある発問”の具体例
要約する力をつける発問例
国語教育 2013年6月号
向山型指導を実践したときの驚き
子どもの事実と教師の確かな手応え
教室ツーウェイ 2000年11月号
子どもの自己評価はどこまで可能か
桃太郎の話に学ぶ自己評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
子どもを伸ばす通知表の書き方
絶えず子どもに合わせて基準を修正してみる
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
ほめるばかり、叱るばかりの評価法からの脱却
子どもの事実に基づく、納得のいく評価を
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る