詳細情報
特集 子どもの成長をうながす評価法の追究
子どもの自己評価はどこまで可能か
桃太郎の話に学ぶ自己評価
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年3月号
著者
藤本 浩行
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業後の感想は自己評価ではない 自己評価について、勉強不足であった時、授業の終わりにコメントと称して、授業の感想を書かせていた時があった。教師自身による授業のふり返りの意味で、それなりに意味のあるものであった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
子どもが自信を育む評価を求めて
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
今のままの評価研究でよいか?
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価は何のために行うのか
よりよい生き方につながる評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
「相対評価」を絶対評価する
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
相対評価はどこが問題か
子どもの成長や力を評価できない評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの自己評価はどこまで可能か
桃太郎の話に学ぶ自己評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
子どもを伸ばす通知表の書き方
絶えず子どもに合わせて基準を修正してみる
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
ほめるばかり、叱るばかりの評価法からの脱却
子どもの事実に基づく、納得のいく評価を
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価の仕方で子どもは変わる
台上前転は両足でポン!
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
勉強ができない子ができた瞬間
向山型算数で授業し、ほめ続ける
教室ツーウェイ 2002年8月号
一覧を見る