詳細情報
特集 向山実践をシステムとして検討する
向山型指導を実践したときの驚き
子どもの事実と教師の確かな手応え
書誌
教室ツーウェイ
2000年11月号
著者
樋口 正和
本文抜粋
「先生、跳べたよ。おれ、やったよ」 初めて跳び箱を跳べた時の涙が交じったやんちゃ坊主の笑顔を私は一生忘れないだろう。 向山式跳び箱指導法を実践したクラスならどこでも生じたささやかなドラマである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
システム化されている向山実践
向山型システムは一つ一つのパーツをシステム化したものである。身につけるには「技術」の理…
教室ツーウェイ 2000年11月号
向山型国語のシステム構造
「教師は教えないのに子どもに力がつく」これが向山型国語のシステムである。
教室ツーウェイ 2000年11月号
向山型国語のシステム構造
説明文指導のシステム
問いと答えの対応で読みとるシステム
教室ツーウェイ 2000年11月号
向山型国語のシステム構造
作文指導のシステム
「なんでも良いから書きなさい」は指導ではない
教室ツーウェイ 2000年11月号
向山型国語のシステム構造
漢字指導のシステム
「あかねこ漢字スキル」に見る、向山型漢字指導システムの極意
教室ツーウェイ 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型指導を実践したときの驚き
子どもの事実と教師の確かな手応え
教室ツーウェイ 2000年11月号
子どもの自己評価はどこまで可能か
桃太郎の話に学ぶ自己評価
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
子どもを伸ばす通知表の書き方
絶えず子どもに合わせて基準を修正してみる
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
ほめるばかり、叱るばかりの評価法からの脱却
子どもの事実に基づく、納得のいく評価を
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
評価の仕方で子どもは変わる
台上前転は両足でポン!
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
一覧を見る