詳細情報
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
楽しく考える読書指導―アニマシオンゲーム紹介
書誌
国語教育
2013年7月号
著者
倉光 信一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
私は、柏書房から出ているM・M・サルト氏の著書『読書へのアニマシオン 75の作戦』(以下『75の作戦』という)をもとに、著書に示してある通りに実践しようとしている。しかし、本・絵本は自分で選ばなければならず、選んだ本・絵本や対象の児童・生徒の実態に応じて、私なりの工夫を加えることもある。私が行ってき…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
読書へ誘う―読む能力を育てる3Rsを考える
読書生活⇔読書活動⇔読解
国語教育 2013年7月号
読書へ誘う―読む能力を育てる3Rsを考える
二つの読書法
国語教育 2013年7月号
読書へ誘う―読む能力を育てる3Rsを考える
ブッククラブで、話しあって課題解決できる子どもを育てよう
国語教育 2013年7月号
朝読書―脱マンネリの仕掛けはここだ
〈読書スピーチ〉と〈異学年交流〉
国語教育 2013年7月号
朝読書―脱マンネリの仕掛けはここだ
事前に新しい本に出会わせる
国語教育 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
特集 読書指導で大活躍―新しい言語活動レシピ
楽しく考える読書指導―アニマシオンゲーム紹介
国語教育 2013年7月号
「深い学び」にガッチリつながる!体つくり運動とっておきネタ 6
バランスボール相撲で力強い動きを高めよう!
楽しい体育の授業 2019年9月号
評価規準を明確にした体育科の授業づくり
小学校
「評価基準」で体育の学力をきちんとつける
授業研究21 2003年2月号
「我慢力」を鍛える具体策の提案―小学上学年
我慢力の意義
心を育てる学級経営 2006年12月号
総合らしい力の評価と通知表文例集
コミュニケーション力
総合的学習を創る 2006年3月号
一覧を見る