詳細情報
特集 評価規準を明確にした授業づくり
評価規準を明確にした体育科の授業づくり
小学校
「評価基準」で体育の学力をきちんとつける
書誌
授業研究21
2003年2月号
著者
石橋 健一郎
ジャンル
授業全般/保健・体育
本文抜粋
小学校低学年の子どもたちを対象にしたマット運動の主な技と規準ごとの評価基準を左記のように設定した。この5種目は、腕支持感覚・逆さ感覚・回転感覚はもちろんのこと、体の柔軟性を高める技であり、どの子にも習得させたい技である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
評価規準を明確にした体育科の授業づくり
小学校
手順・規準・方法を明確にする
授業研究21 2003年2月号
評価規準を明確にした体育科の授業づくり
小学校
評価数値のある指示が子どもを伸ばす
授業研究21 2003年2月号
評価規準を明確にした体育科の授業づくり
小学校
基準を示し、子どもたちに自己評価をさせる
授業研究21 2003年2月号
各教科等における「伝統と文化」の教育・具体化の視点
〔保健体育科教材化の視点〕「和の心」を育てる
授業研究21 2009年2月号
体育の移行期―戦後教育観からの転換を図る
体育固有のねらいと内容の提示
授業研究21 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
評価規準を明確にした体育科の授業づくり
小学校
「評価基準」で体育の学力をきちんとつける
授業研究21 2003年2月号
「我慢力」を鍛える具体策の提案―小学上学年
我慢力の意義
心を育てる学級経営 2006年12月号
総合らしい力の評価と通知表文例集
コミュニケーション力
総合的学習を創る 2006年3月号
総合らしい力の評価と通知表文例集
課題発見力
総合的学習を創る 2006年3月号
GRAPESのある風景 8
垂直二等分線で遊んでみよう
数学教育 2006年11月号
一覧を見る