詳細情報
特集 授業が上手い人が使う“板書の法則”
いつどんな時どう板書するか―工夫点は“ここ”
古典=現代語との対比を板書する時
書誌
国語教育
2014年11月号
著者
廣中 淳
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 国語教師として板書が話題になることはうれしいことだ。板書は一時間の学級の学びの記録である。板書を通して教師は生徒に学習内容の理解と定着を図る。生徒は教師の板書を写しながら自分のノートをつくりあげることを通して学びを整理吸収していく。また、教師は単に生徒が覚えなければならない知識を列挙す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
めあての板書で決まる授業の良し悪し
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
右端にオリジナルの単元名を
国語教育 2014年11月号
板書―黒板のどこから&何から書き始める?―と訊かれたら
子供の思考は右から左へ、教師の思考は左から右へ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
ゲーム感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
元気ハツラツ“板書”のニューモデル 小宇宙感覚で黒板空間を活用!楽しいスゴ技
陣取り感覚を入れる楽しい板書ワザ
国語教育 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
いつどんな時どう板書するか―工夫点は“ここ”
古典=現代語との対比を板書する時
国語教育 2014年11月号
道徳授業=ホープ&エースを紹介します! 21
【福島県】会員一人一人が参加してよかったと思える研究を進めよう
道徳教育 2014年12月号
中学校の教育 3
中学教師が動けば、「山」は動く
教室ツーウェイ 2010年6月号
おすすめの本
生徒の心に響く中学校道徳授業
「願いや思い」をもつことから始める
道徳教育 2010年1月号
授業を創る
「TOSS直写ノート」で授業を創る@
教室ツーウェイ 2010年8月号
一覧を見る