詳細情報
中学校の教育 (第3回)
中学教師が動けば、「山」は動く
書誌
教室ツーウェイ
2010年6月号
著者
長野 藤夫
本文抜粋
先月号で、私は問いを出していた。 @私が管理課長に同行を依頼したのはなぜか。 A管理課長は何をしようと考えたのか。 まず、@の答えである。 特別支援学校とは、どのようなところなのか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
中学校の教育 12
中学生に「国家の大事」を授業せよA
「理想」も大切だが「国益」という視点も必要だ
教室ツーウェイ 2011年3月号
中学校の教育 11
中学生に「国家の大事」を授業せよ
「我が国」意識を持たせるべきである
教室ツーウェイ 2011年2月号
中学校の教育 10
養護教諭に「教諭兼務」発令するA
「全員で心を育てる」という視点
教室ツーウェイ 2011年1月号
中学校の教育 9
養護教諭に「教諭兼務」発令する@
「全員で心を育てる」という視点
教室ツーウェイ 2010年12月号
中学校の教育 8
「ユニバーサルデザイン教育」の推進
教室ツーウェイ 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
中学校の教育 3
中学教師が動けば、「山」は動く
教室ツーウェイ 2010年6月号
おすすめの本
生徒の心に響く中学校道徳授業
「願いや思い」をもつことから始める
道徳教育 2010年1月号
授業を創る
「TOSS直写ノート」で授業を創る@
教室ツーウェイ 2010年8月号
作文技術の向上策
作文スキルと個別評定で作文技術を鍛える
国語教育 2004年2月号
これが教室習慣になる!言葉学習のお得ワザ
“日記”が教室習慣になる:お得ワザ
国語教育 2013年4月号
一覧を見る