詳細情報
特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
ビギナーズページ=読みと書くの二兎?追う指導の基本
範読中に読めない字があった―どう対応するか
書誌
国語教育
2015年6月号
著者
小川 智勢子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 漢字の読みの難しさ 送り仮名が一文字入っただけで、漢字の読み方が変わる。例えば、物語『モチモチの木』の中で、「上ってきた」という言葉が出てくる。(あがってきた)と読み間違えやすい。(のぼってきた)が正解である。「上がってきた」と「が」という送り仮名が入ると(あがってきた)と読む…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
読みが埋もれることのない書くことの課題を
国語教育 2015年6月号
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
「提案読み」を提案する
国語教育 2015年6月号
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
読書は畑の「土壌」作り
国語教育 2015年6月号
“読み”の中で“書く”→目安と習慣づくりの指導
線を引かせる―目安と習慣づくりの指導
国語教育 2015年6月号
“読み”の中で“書く”→目安と習慣づくりの指導
ルビをつけさせる―目安と習慣づくりの指導
国語教育 2015年6月号
一覧を見る
検索履歴
ビギナーズページ=読みと書くの二兎?追う指導の基本
範読中に読めない字があった―どう対応するか
国語教育 2015年6月号
2 子どもに学習習慣をつける
“教師の指示通り”を「徹底」せよ!
算数教科書教え方教室 2014年4月号
国語授業に1000ルクス!アイテム 魔法の憲ちゃんグッズ大公開 3
グッズB 『国語辞典フル活用』面白ワークファイル
国語教育 2015年6月号
この読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
個別読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
国語教育 2015年6月号
“読みと書く”つなげる学習活動の組み立て方
物語文=読みに書くつなげる学習活動の組み立て方
国語教育 2015年6月号
一覧を見る