詳細情報
特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
この読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
個別読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
書誌
国語教育
2015年6月号
著者
加藤 洋佑
ジャンル
国語
本文抜粋
一 小説を「情報」として読む 書くことを学習目標として明確にすると、読みも目的を持った読みとなるという編集趣旨の指摘は重要である。 これまでの読書活動(指導・評価)では、一つは主人公の生き方や感じ方に共感・感動させ自分の生き方を学ばせるという徳目的な押し付けの形が多かった。もう一つは同じ作家の作品や…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
読みが埋もれることのない書くことの課題を
国語教育 2015年6月号
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
「提案読み」を提案する
国語教育 2015年6月号
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
読書は畑の「土壌」作り
国語教育 2015年6月号
“読み”の中で“書く”→目安と習慣づくりの指導
線を引かせる―目安と習慣づくりの指導
国語教育 2015年6月号
“読み”の中で“書く”→目安と習慣づくりの指導
ルビをつけさせる―目安と習慣づくりの指導
国語教育 2015年6月号
一覧を見る
検索履歴
この読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
個別読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
国語教育 2015年6月号
“読みと書く”つなげる学習活動の組み立て方
物語文=読みに書くつなげる学習活動の組み立て方
国語教育 2015年6月号
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
学級担任が文章を楽しんで書く〜子どもが笑顔になる文章をたくさん書いて、紹介する〜
国語教育 2015年6月号
この読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
黙読場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
国語教育 2015年6月号
視点5 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 小学校
5年
〈我が国の工業生産〉1つの絵・本物から「見える・見えない」ことを思考する
社会科教育 2017年11月号
一覧を見る