詳細情報
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
学級担任が文章を楽しんで書く〜子どもが笑顔になる文章をたくさん書いて、紹介する〜
書誌
国語教育
2015年6月号
著者
垣内 秀明
ジャンル
国語
本文抜粋
一 生徒の日記から 「惨敗」この言葉を聞いた瞬間、出荷されるときの冷凍されたマグロのようにカチンコチンに固まり、気持ちは魚市場へ…努力は何だったのだ…神に問い詰める。そして、返ってくるのは「実力不足」。プリンのように「プルン」としているメンタルの足元が削られ、一気に崩れ落ちる心…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
指導した事項のみを評価する
国語教育 2015年6月号
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
表現力・語彙力を高め、思いを書き表す力を付ける日記指導の工夫
国語教育 2015年6月号
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
秘策を使った日記指導【#3good】編
国語教育 2015年6月号
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
書くことへの抵抗感を減らす日記指導
国語教育 2015年6月号
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
ズッシリ☆成長が見える日記
国語教育 2015年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
学級担任が文章を楽しんで書く〜子どもが笑顔になる文章をたくさん書いて、紹介する〜
国語教育 2015年6月号
この読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
黙読場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
国語教育 2015年6月号
視点5 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 小学校
5年
〈我が国の工業生産〉1つの絵・本物から「見える・見えない」ことを思考する
社会科教育 2017年11月号
“このキャラ”活用で最後の授業をつくる!
歴史事件でキャラが立つ時代学習
社会科教育 2008年3月号
中学校学習用語と指導のポイント
公民
国民生活と経済
社会科教育 2001年11月号
一覧を見る