詳細情報
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
指導した事項のみを評価する
書誌
国語教育
2015年6月号
著者
渥美 清孝
ジャンル
国語
本文抜粋
「書くこと」を楽しいと感じる子供に 日記が楽しいという状態を目指すだけではなく「書くこと」が楽しいという状態を目指す。その為に何が必要か。例えば適正な評価である。子供が書いた作文に対して教師の思い付きによる否定的な朱書きをしてはならない。指導していない事項を評価すべきでないからだ。指導と一体化した評…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
表現力・語彙力を高め、思いを書き表す力を付ける日記指導の工夫
国語教育 2015年6月号
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
秘策を使った日記指導【#3good】編
国語教育 2015年6月号
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
学級担任が文章を楽しんで書く〜子どもが笑顔になる文章をたくさん書いて、紹介する〜
国語教育 2015年6月号
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
書くことへの抵抗感を減らす日記指導
国語教育 2015年6月号
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
ズッシリ☆成長が見える日記
国語教育 2015年6月号
一覧を見る
検索履歴
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
指導した事項のみを評価する
国語教育 2015年6月号
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
高学年/変化のある繰り返しで子どもを引きつける「漢字文化の授業」
向山型国語教え方教室 2007年4月号
“書く”作業を想定した“読み”指導の勘所
読み場面で”問いと答えを書かせる”指導の勘所
国語教育 2015年6月号
編集後記
国語教育 2015年6月号
博報賞 あなたの応募を待っています!
国語教育 2015年6月号
一覧を見る