詳細情報
特集 “読みと書く”つなげる学習活動・面白54例
“読みと書く”つなげる学習活動の組み立て方
物語文=読みに書くつなげる学習活動の組み立て方
書誌
国語教育
2015年6月号
著者
宮嵜 信仁
ジャンル
国語
本文抜粋
一 物語文を「読むこと」。これを支える書く活動。その意義と目的を、私は次のように考える。 言葉は、説明性とともに含意性・詩的効果(1)を伝えてくる。物語や小説にある叙述を関連付け(2)意味付けることで、その含意性・詩的効果に気付く楽しさ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
読みが埋もれることのない書くことの課題を
国語教育 2015年6月号
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
「提案読み」を提案する
国語教育 2015年6月号
“読みと書く”つなげる→国語の正道?と聞かれたら
読書は畑の「土壌」作り
国語教育 2015年6月号
“読み”の中で“書く”→目安と習慣づくりの指導
線を引かせる―目安と習慣づくりの指導
国語教育 2015年6月号
“読み”の中で“書く”→目安と習慣づくりの指導
ルビをつけさせる―目安と習慣づくりの指導
国語教育 2015年6月号
一覧を見る
検索履歴
“読みと書く”つなげる学習活動の組み立て方
物語文=読みに書くつなげる学習活動の組み立て方
国語教育 2015年6月号
小特集 子どもが楽しんで書く日記指導―私の工夫点
学級担任が文章を楽しんで書く〜子どもが笑顔になる文章をたくさん書いて、紹介する〜
国語教育 2015年6月号
この読み場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
黙読場面での“書く作業”―よい例・ダメな例
国語教育 2015年6月号
視点5 考える力を高める「難問・良問」チャレンジ 小学校
5年
〈我が国の工業生産〉1つの絵・本物から「見える・見えない」ことを思考する
社会科教育 2017年11月号
“このキャラ”活用で最後の授業をつくる!
歴史事件でキャラが立つ時代学習
社会科教育 2008年3月号
一覧を見る