詳細情報
特集 読み書きの苦手な子を支援する授業づくり
提言 読み書きが苦手な子を巻き込んだ授業をどう構想するか
読み書き専用眼鏡を用意する
書誌
国語教育
2015年8月号
著者
佐藤 明宏
ジャンル
国語
本文抜粋
一 読み書き専用眼鏡の考え方 かつて大村はま先生は、古典の文章が分からないと言ってきた生徒に「百回音読しなさい。百回読めば分かります。」と命じた。大村先生はそれに従って百回読んだ生徒がその意味内容を理解できたという事例を報告している。これはこれでその時代においては見事な指導ではあるが、私は、例え百回…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 読み書きが苦手な子を巻き込んだ授業をどう構想するか
集中することと継続すること
国語教育 2015年8月号
提言 読み書きが苦手な子を巻き込んだ授業をどう構想するか
関係づくりを基盤にした読み書きの授業へ
国語教育 2015年8月号
ここに効く!「読み」に課題がある子へのピンポイント指導
音読・朗読・暗唱指導のアイデア&工夫点
子どもの音読は教師が示すモデルがす…
国語教育 2015年8月号
ここに効く!「読み」に課題がある子へのピンポイント指導
読解指導のアイデア&工夫点
文字を意味として捉えさせる工夫
国語教育 2015年8月号
ここに効く!「読み」に課題がある子へのピンポイント指導
読書指導のアイデア&工夫点
絵本の比べ読みで読書力を育てる
国語教育 2015年8月号
一覧を見る
検索履歴
提言 読み書きが苦手な子を巻き込んだ授業をどう構想するか
読み書き専用眼鏡を用意する
国語教育 2015年8月号
私の授業づくり 20
中学校〈道徳〉/道徳は、「こんなやり方もあるんだよ」というメッセージ
生活指導 2010年11月号
私の授業づくり 10
中学校(道徳)/「気になるアイツ」にとりくんで
生活指導 2010年1月号
特集 漢字を使う―漢字を使わない子どもをどうするか
漢字を使う子ども・使わない子ども―実態を見る
実践国語研究 2007年3月号
「個に応じた指導」に必要な新しい教育力
集団から個の指導へ
学校運営研究 2004年2月号
一覧を見る