詳細情報
こうすれば面白い!古典の授業づくり (第1回)
読書で学習者と古典をつなぐ
書誌
国語教育
2015年10月号
著者
菊野 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 はじめに 実践のヒントの提案 はじめまして。菊野と申します。突然ですが、最初にお断りしておかなければならないことがあります。それは、本テーマに対する明快な答えを菊野は持ち合わせていないということです。「では、連載を引き受けるな。」とお叱りを受けるかもしれませんが、古典の授業を面白く展開するのは…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
こうすれば面白い!古典の授業づくり 6
個性の発揮としての現代語訳/想像力の源泉としての古典
主体的・協働的な学習を通して
国語教育 2016年3月号
こうすれば面白い!古典の授業づくり 5
言語抵抗のない古典指導へ
視覚情報を援用する
国語教育 2016年2月号
こうすれば面白い!古典の授業づくり 4
学習者の問題意識にコミットする教材選択×協働学習で磨く
国語教育 2016年1月号
こうすれば面白い!古典の授業づくり 3
感性と情緒を育む帯単元と学習者の主体性を引き出す歌合
国語教育 2015年12月号
こうすれば面白い!古典の授業づくり 2
生徒の疑問を比べ読みで解消する
国語教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
こうすれば面白い!古典の授業づくり 1
読書で学習者と古典をつなぐ
国語教育 2015年10月号
こうすれば面白い!古典の授業づくり 4
学習者の問題意識にコミットする教材選択×協働学習で磨く
国語教育 2016年1月号
一覧を見る