詳細情報
こうすれば面白い!古典の授業づくり (第3回)
感性と情緒を育む帯単元と学習者の主体性を引き出す歌合
書誌
国語教育
2015年12月号
著者
菊野 雅之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学習者にとって生きた古典を 八月の中教審の論点整理で、高校国語科の改訂の方向性案が示されました(文部科学省「高等学校における教科・科目の現状・課題と今後の在り方について(検討素案)(抜粋)」)。現行科目の課題として、「古典の学習について、日本人として大切にしてきた文化を現代に生かそうという観点…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
こうすれば面白い!古典の授業づくり 6
個性の発揮としての現代語訳/想像力の源泉としての古典
主体的・協働的な学習を通して
国語教育 2016年3月号
こうすれば面白い!古典の授業づくり 5
言語抵抗のない古典指導へ
視覚情報を援用する
国語教育 2016年2月号
こうすれば面白い!古典の授業づくり 4
学習者の問題意識にコミットする教材選択×協働学習で磨く
国語教育 2016年1月号
こうすれば面白い!古典の授業づくり 2
生徒の疑問を比べ読みで解消する
国語教育 2015年11月号
こうすれば面白い!古典の授業づくり 1
読書で学習者と古典をつなぐ
国語教育 2015年10月号
一覧を見る
検索履歴
こうすれば面白い!古典の授業づくり 3
感性と情緒を育む帯単元と学習者の主体性を引き出す歌合
国語教育 2015年12月号
国語教師の“書く”=近みち修業のヒント 授業づくり編=AからBへ大変身レポート
読まれる授業記録づくりのヒント
国語教育 2012年8月号
一覧を見る