詳細情報
小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” (第19回)
書誌
国語教育
2015年10月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語
本文抜粋
言語活動の質を深める付箋の活用 指導のねらいを実現するための言語活動が、単なる活動で終わらないようにするための視点の一つに、言語活動を行う際に、どのような言葉に着目して、どのように用いるのかを自覚させる手立ての工夫が挙げられる。本稿では、その具体的な姿として、付箋を活用した実践を取り上げて紹介したい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 24
国語教育 2016年3月号
小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 23
国語教育 2016年2月号
小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 22
国語教育 2016年1月号
小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 21
国語教育 2015年12月号
小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 20
国語教育 2015年11月号
一覧を見る
検索履歴
小学校 国語実践研究のここに“ハイライト” 19
国語教育 2015年10月号
最新情報で徹底解説! どうなる・どうする社会科教育 44
「単元で考える」授業づくりF
社会科教育 2022年11月号
2 数学をフル活用して考えよう! 「体験学習」で授業開き
2年/誕生日当てゲームで文字を使って考えよう!
数学教育 2016年4月号
研究授業講座
教師の技量が伸びる場の中心は研究授業だ @
教室ツーウェイ 2009年7月号
揺れ動く総合的学習の風評と解釈―原因はどこか
総合的学習を“推進する派”の見落としているもの
地域素材はすべての教育で必要!
総合的学習を創る 2001年7月号
一覧を見る