詳細情報
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 (第1回)
物語のはじまり
書誌
国語教育
2016年4月号
著者
山元 悦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 なかよしに向かってスタート ある教室を紹介しましょう。これから始まる連載物語の舞台となる教室です。この教室の学級目標は「なかよし」。この教室に集まった一年生二四名の子どもたちと学級担任M教諭が積み上げていった言葉の育ちの過程を、共同研究者として教室に入らせていただいた執筆者(山元)がたどりながら…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
わが県の国語ソムリエ 109
福岡県
国語教育 2021年6月号
学び
論点10 withコロナ時代に求められる「言語コミュニケーション教育」とは
国語教育 2022年2月号
領域・事項別にみる「言葉による見方・考え方」の捉え方
【話すこと・聞くこと】相手とかわす言葉の中に,言葉による見方や考え方は現れる
国語教育 2019年9月号
言葉による見方・考え方を働かせる学習課題 1
理論/「言葉による見方・考え方」とは
国語教育 2025年4月号
日本語学が拓く国語科教材分析 1
国語科教育における日本語学の扱い
国語教育 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
教室の言葉から立ち上げる言語コミュニケーション教育 1
物語のはじまり
国語教育 2016年4月号
授業の原則 30
伸びる教師の共通点 その2
「すなお」であること
教室ツーウェイ 2013年9月号
領域・事項別にみる「言葉による見方・考え方」の捉え方
【話すこと・聞くこと】相手とかわす言葉の中に,言葉による見方や考え方は現れる
国語教育 2019年9月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第6学年】関係図をかいて考えよう
分数のわり算
楽しい算数の授業 2005年1月号
授業の原則 40
授業の腕をあげる法則 その1のE
「努力の持続」その計測法と指導法
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る