詳細情報
特集 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題セレクション
提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは
アクティブラーニング型授業の学習課題
書誌
国語教育
2016年7月号
著者
溝上 慎一
ジャンル
国語
本文抜粋
ALからAL型授業へ 高等教育で提唱され広まったアクティブラーニング(以下、AL)が、初等中等教育へと下りてきている。 中央教育審議会教育課程企画特別部会『論点整理』(2015年8月26日)は、アクティブ・ラーニングを「課題の発見・解決に向けた主体的・協働的な学び」と定義している。私なりに説明すれば…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは
資質・能力を見据え、学びを深める学習課題の工夫
国語教育 2016年7月号
提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは
クラス全員が熱中する学習課題の視点―知的でアクティブな活動が生まれる課題と提示法
国語教育 2016年7月号
主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題設定の基礎・基本
提案 学習課題設定のために確認しておきたいこと
国語教育 2016年7月号
「思考のズレ」を生かした問題解決の学習課題と授業づくり
提案 教材の論理を生かして明確な答えを導き出す「問い」の条件とは
国語教育 2016年7月号
「判断のしかけ」を取り入れたアクティブ・ラーニングの学習課題と授業づくり
提案 良質な学習課題とアクティブ・ラーニングで身に付く教科の学力」と「社会性」
国語教育 2016年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言 主体的・協働的に学ぶ力を育てる学習課題とは
アクティブラーニング型授業の学習課題
国語教育 2016年7月号
全生研第52回全国大会案内
生活指導 2010年6月号
算数が好きになる問題
小学6年/算数って役に立つよ(2)
楽しい算数の授業 2001年3月号
読解表現力を鍛える討論の授業―小学校下学年
意見を言うことは「楽しいな」と思う場面をいっぱいつくる
国語教育 2009年8月号
読解表現力を鍛える教材研究・ここに重点を置く
「言語活動」を適正にする「学習用語」を研究しよう
国語教育 2009年8月号
一覧を見る