詳細情報
学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 (第2回)
学力と資質・能力
書誌
国語教育
2017年5月号
著者
八田 幸恵
ジャンル
国語
本文抜粋
二〇〇〇年代に入って以降、学校で育てるべき能力の中身について語る際に、従来使われてきた学力という言葉に代わって、資質・能力(コンピテンシー)という言葉が用いられるようになっています。言葉に込められたものの見方・考え方は、その言葉の使い手のものの見方・考え方に否応なく浸透します。学力ではなく資質・能力…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 12
教育評価論と国語科評価論のこれから―本連載の成果と課題
国語教育 2018年3月号
学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 11
教育評価への子どもの参加
自己評価を生かした総括的評価
国語教育 2018年2月号
学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 10
ルーブリックとは何か
国語教育 2018年1月号
学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 9
自己評価を活かした形成的評価
国語教育 2017年12月号
学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 8
田中耕治に学ぶ「目標に準拠した評価」の意義と展望
国語教育 2017年11月号
一覧を見る
検索履歴
学校と教室における読みのカリキュラム・デザイン―これからの時代に求められる国語科の目標と評価のあり方 2
学力と資質・能力
国語教育 2017年5月号
実践&解説 問題解決の授業 7
教科書の扱い方の工夫
数学教育 2015年10月号
理科の知識技能は総合的学習にどう働くか
総合的学習における課題を分節化し、獲得する方法とその結果からなる理科の知識・技能の適用を
授業研究21 2000年7月号
提案
ダブル・ループ論から考える一年間の授業の振り返り方
国語教育 2016年3月号
提言・「学校評議員制」で学校は変わるか
学校の主体性と経営責任
現代教育科学 2000年10月号
一覧を見る