詳細情報
特集 国語科授業に活かす新学習指導要領キーワード事典
Part1 答申・学習指導要領を読み解く! 新しい国語科の授業づくり
小学校/「目標」の捉え方と授業づくりのヒント
主体的で自立した国語の学び手を目標に
書誌
国語教育
2017年6月号
著者
井上 一郎
ジャンル
国語
本文抜粋
1 すぐわかる!キーワード解説 各教科の目標を議論するときは、教科目標と学年目標の両者に注目する必要がある。国語科では、どのように改訂されたのか。平成20年版と今改訂の内容を比較してみよう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Part1 答申・学習指導要領を読み解く! 新しい国語科の授業づくり
小学校/言語能力の育成・外国語活動との連携と授業づくりのヒント
言葉に興味を持ち、言葉の学習への関…
国語教育 2017年6月号
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業…
【何ができるようになるか】読解力の育成
「言語能力」としての「読解力」の重…
国語教育 2017年6月号
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業…
【何ができるようになるか】語彙・語句指導
「語彙・語句」の「・(中黒)」の意…
国語教育 2017年6月号
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業…
【何ができるようになるか】言語活動の充実(記…
国語教育 2017年6月号
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業…
【何ができるようになるか】資質・能力(知識・技能)
生活との結びつきを自覚し、複合的に…
国語教育 2017年6月号
一覧を見る
検索履歴
Part1 答申・学習指導要領を読み解く! 新しい国語科の授業づくり
小学校/「目標」の捉え方と授業づくりのヒント
主体的で自立した国語の学び手を目標に
国語教育 2017年6月号
特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
「こんなん作ってみました!!」―「チカン・アカン」のポスターを越えて
解放教育 2002年1月号
討論が出来る学級を創る 6
○×Qとフォーマットで討論がかみあってくる
心を育てる学級経営 2000年9月号
定番教材の授業バリエーションの考え方
中学校/合わせて読む・比較して読む
実践国語研究 2019年7月号
一覧を見る