詳細情報
特集 徹底研究「言葉による見方・考え方」を働かせる言語活動
「言葉による見方・考え方」を働かせる「書くこと」の言語活動
小学校低学年 自分の考えた物語を1年生に伝える表現を工夫する
書誌
国語教育
2018年2月号
著者
小林 沙由理
ジャンル
国語
本文抜粋
単元のねらいと「言葉による見方・考え方」との関連 本単元の言語活動として「おはなしカードをならびかえて自分だけのものがたりをつくり、1年生に読んでもらおう」を位置付けた…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「言葉による見方・考え方」と「主体的・対話的で深い学び」
「見方・考え方」を働かせて実現する「深い学び」とは
対象へのアプローチの角度から教科を…
国語教育 2018年2月号
提言 「言葉による見方・考え方」と「主体的・対話的で深い学び」
「言葉による見方・考え方」の捉え方
言葉を対象化し意識し自覚する
国語教育 2018年2月号
提言 「言葉による見方・考え方」と「主体的・対話的で深い学び」
「言葉による見方・考え方」を働かせる言語活動のポイント
課題解決的な言語活動の設定で「言葉…
国語教育 2018年2月号
「言葉による見方・考え方」を働かせる「話すこと・聞くこと」の言語活動
提案 「相手と目的の明確化・聞き合い・振り返り」の三視点
国語教育 2018年2月号
「言葉による見方・考え方」を働かせる「話すこと・聞くこと」の言語活動
小学校低学年 五つの言語意識から言葉の力を高める
国語教育 2018年2月号
一覧を見る
検索履歴
「言葉による見方・考え方」を働かせる「書くこと」の言語活動
小学校低学年 自分の考えた物語を1年生に伝える表現を工夫する
国語教育 2018年2月号
定着が難しい項目はこうして教える! 目からウロコのとっておき授業
47都道府県の名称・位置
社会科教育 2016年1月号
実物入り=生徒からラブコール“社会科通信” 社会科大好き!中学教師の学力UP大作戦 10
コンクールを活用し、生徒のやる気をアップ!
社会科教育 2016年1月号
仕掛けもたっぷり! 参観日の道徳授業
〔小学校中学年〕親子で考える友達づくり
道徳教育 2017年5月号
問題解決思考を育てる学習問題―全単元一覧
中学公民・問題解決思考を育てる学習問題一覧
社会科教育 2015年6月号
一覧を見る