詳細情報
特集 徹底研究「言葉による見方・考え方」を働かせる言語活動
「言葉による見方・考え方」を働かせる「書くこと」の言語活動
小学校中学年 書く活動と交流を通して、考えを表現できる授業づくり
書誌
国語教育
2018年2月号
著者
齋藤 敬子
ジャンル
国語
本文抜粋
単元のねらいと「言葉による見方・考え方」との関連 課題を共有し、他者の読みの良いところを自分の読みに生かす授業により、言葉に着目し、言葉の仕組みと働きに気付いたり、言葉の使い方を判断したりすることができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 「言葉による見方・考え方」と「主体的・対話的で深い学び」
「見方・考え方」を働かせて実現する「深い学び」とは
対象へのアプローチの角度から教科を…
国語教育 2018年2月号
提言 「言葉による見方・考え方」と「主体的・対話的で深い学び」
「言葉による見方・考え方」の捉え方
言葉を対象化し意識し自覚する
国語教育 2018年2月号
提言 「言葉による見方・考え方」と「主体的・対話的で深い学び」
「言葉による見方・考え方」を働かせる言語活動のポイント
課題解決的な言語活動の設定で「言葉…
国語教育 2018年2月号
「言葉による見方・考え方」を働かせる「話すこと・聞くこと」の言語活動
提案 「相手と目的の明確化・聞き合い・振り返り」の三視点
国語教育 2018年2月号
「言葉による見方・考え方」を働かせる「話すこと・聞くこと」の言語活動
小学校中学年 可視化が思考的な学びにつながる「アツアツプレゼンテーション」
国語教育 2018年2月号
一覧を見る
検索履歴
「言葉による見方・考え方」を働かせる「書くこと」の言語活動
小学校中学年 書く活動と交流を通して、考えを表現できる授業づくり
国語教育 2018年2月号
TOSS教材のドラマ
【子ども百玉そろばん】楽しく分かって大人気!「子ども百玉そろばん」の学習効果を実感
教室ツーウェイ 2010年12月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 3
中学公民/私たちと現代社会における日本の評価と所見作成
自由に項目を設定させることによる主…
社会科教育 2015年6月号
定着が難しい項目はこうして教える! 目からウロコのとっておき授業
地図からの情報読み取り
社会科教育 2016年1月号
一覧を見る