詳細情報
新学習指導要領・国語のキーワード (第11回)
国語科における観点別学習状況の評価A
書誌
国語教育
2018年2月号
著者
木 展郎
ジャンル
国語/学習指導要領/教育課程/評価/指導要録
本文抜粋
1 国語科の観点別学習状況の評価 (1)国語科における単元目標と評価の観点の立て方 @ 国語科における資質・能力の育成と評価 国語科においては、これまで教材が先にあり、その内容を学ぶために目標を立てることが、多く行われてきた。今回の学習指導要領改訂では、国語科においても資質・能力の育成を図ることから…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
事例でみる!新学習指導要領国語の学習評価 5
〔知識及び技能〕の指導と評価
実践国語研究 2021年1月号
事例でみる!新学習指導要領国語の学習評価 1
「話すこと・聞くこと」の指導と評価
実践国語研究 2020年5月号
Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 6
全面実施に向け,これで準備完了!
実践国語研究 2020年3月号
Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 5
主体的に学習に取り組む態度をどう評価する?
実践国語研究 2020年1月号
Q&Aで早わかり!新学習指導要領国語の学習評価 4
見えにくい思考力,判断力をどう評価する?
実践国語研究 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領・国語のキーワード 11
国語科における観点別学習状況の評価A
国語教育 2018年2月号
ビギナーズのための指導案づくりノウハウ
授業がイメージしやすい書き方ヒント
社会科教育 2009年5月号
教科の本質をふまえたコンピテンシー・ベースの国語科授業づくり 1
新学習指導要領の背景とその特徴
国語教育 2018年4月号
国語科授業改革論―戦後国語教育史から学ぶもの― 5
音声言語指導の開発に学ぶ―音読・スピーチ・ディベート学習―
実践国語研究 2011年1月号
数楽美術館をつくろう! 9
くるくる回る不思議な輪(1) 2Dと3D
数学教育 2013年12月号
一覧を見る