詳細情報
特集 国語の達人が伝授する!授業開きネタ&授業づくりスキル事典
国語の達人が押さえている必携・授業づくりスキル
中学校/【ポートフォリオづくり】可視化・再構築から自信・成長をもたらすポートフォリオづくり
書誌
国語教育
2018年4月号
著者
高澤 正男
ジャンル
国語
本文抜粋
1 ポートフォリオづくりの要諦 国語科におけるポートフォリオづくりの実践を通して二つのことが明らかになった。 (1)生徒の成長を促すポートフォリオづくり…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言 国語授業の達人として子どもたちとの出会いを演出する
国語授業開き・授業づくりを成功させる秘訣とは
学級づくりにつながる国語の授業開き
国語教育 2018年4月号
提言 国語授業の達人として子どもたちとの出会いを演出する
子どもが国語好きになる授業ネタとは
一年間の継続的言語活動のスタートを―すべての学びを支える基礎言語力を育…
国語教育 2018年4月号
提言 国語授業の達人として子どもたちとの出会いを演出する
策略のある国語科授業開きとは
4月が勝負! 授業開きには「策略」を巡らせよ
国語教育 2018年4月号
国語の達人がやっている『特選』授業開きネタ
スタートダッシュ大成功! 子どもの心を引きつける導入ネタ
中学校/【中1ギャップの克服】「あ…
国語教育 2018年4月号
国語の達人がやっている『特選』授業開きネタ
期待を高める! アイテムを使った授業開きネタ
中学校/【ビデオ他】教師としての気…
国語教育 2018年4月号
一覧を見る
検索履歴
国語の達人が押さえている必携・授業づくりスキル
中学校/【ポートフォリオづくり】可視化・再構築から自信・成長をもたらすポートフォリオづくり
国語教育 2018年4月号
指導案にどうして「話し合い」と必ず書くのか
ざわめきから話し合いへ
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
なぜ教え方教室に10回以上参加しているのか
いつの間にか参加回数が三十回を越えていた
教室ツーウェイ 2000年10月号
地域学習でスタート―最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
4年の地域学習と最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
総合的学習を創る 2002年4月号
教材開発力を鍛える 1
[問題]平城京の復元写真をどう解釈するか?
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
一覧を見る