詳細情報
特集 総合のスタート“優れトーク&モノ”100選
地域学習でスタート―最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
4年の地域学習と最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
書誌
総合的学習を創る
2002年4月号
著者
浅野 秀之
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 高い所へ登る 三年の社会で、地域の学習をしている。私の学校であれば、新潟市の地図を広げ、特色ある場所へ実際に出かけている。 地図や観光パンフレット、あるいは市や県のホームページを見ると分かる。新潟市は、海あり、潟あり、特色ある建物あり、盛り沢山である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総合のスタート:第1日目は何をするか―と聞かれたら
第一日目から本題(授業)に入るべし
総合的学習を創る 2002年4月号
総合のスタート:第1日目は何をするか―と聞かれたら
コミュニケーションスキルアップを
総合的学習を創る 2002年4月号
総合のスタート:第1日目は何をするか―と聞かれたら
英会話の授業をする
総合的学習を創る 2002年4月号
子どもに語る「総合の時間」ですること・学ぶこと―オリエンテーション・ガイダンスのポイント―
力をつけるために国語辞典を
総合的学習を創る 2002年4月号
子どもに語る「総合の時間」ですること・学ぶこと―オリエンテーション・ガイダンスのポイント―
立ち上げは、問題意義を引き出し、子どもに返す
総合的学習を創る 2002年4月号
一覧を見る
検索履歴
地域学習でスタート―最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
4年の地域学習と最初の授業“トーク&モノ”ベスト3
総合的学習を創る 2002年4月号
教材開発力を鍛える 1
[問題]平城京の復元写真をどう解釈するか?
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
観察技能の基礎基本と観察記録の指導ポイント
小学校/意欲を持たせることに全力を尽くす
まずは動機づけ・予想も動機づけと位…
楽しい理科授業 2002年6月号
小6の新教材=授業をどう構想するか
「電気の利用 電気の変換・電気の利用」の授業構想
楽しい理科授業 2009年1月号
中学校/教科の特質に即した評定の仕方
理科での評定の方法
絶対評価の実践情報 2004年2月号
一覧を見る