詳細情報
特集 新しい学習評価の方向性と多面的・多角的な評価アイデア
小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
読むこと
中学年/〈見え〉先行方略を用いた読み深めと評価
書誌
国語教育
2019年3月号
著者
上月 康弘
ジャンル
国語/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の概要とねらい @単元名 「ごんぎつねを読む」 A単元の指導目標 ・ごんと兵十の関係の変化に着目して、二人の心の通じ合いについて考えることができる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
Before & Afterでみる! 小学校の学習評価プラン
読むこと
中学年/個性化を目指す子供主体の学習評価 関連教材:「三年とうげ」(光…
国語教育 2021年7月号
[巻頭特集]新学習指導要領の学習評価はこう変わる!
国語科の学習評価 改訂のポイント
国語教育 2019年3月号
押さえておきたい新しい学習評価のキーワード
【3観点の評価】「深い学習」と実践力を重視した観点
国語教育 2019年3月号
押さえておきたい新しい学習評価のキーワード
【形成的な評価】達成ポイントによる指導と学習の改善を
国語教育 2019年3月号
押さえておきたい新しい学習評価のキーワード
【パフォーマンス評価】学習者と教師が目標を共有し,知の再構成を促す評価課題
国語教育 2019年3月号
一覧を見る
検索履歴
小学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
読むこと
中学年/〈見え〉先行方略を用いた読み深めと評価
国語教育 2019年3月号
3年の事例
三平方の定理
三平方の定理で「応用力」アップ
数学教育 2007年7月号
学級話し合い活動を面白くする演出
下学年/話し合いの基本を教えたら、教師は話し合いに介入しない
心を育てる学級経営 2004年3月号
書評
『ビジュアル部落史』全5巻
読む部落史から見る部落史へ
解放教育 2008年10月号
歴史認識を問い直すために 18
大阪の部落史 ムラを支えた仕事―“直し”と青物行商
解放教育 2000年4月号
一覧を見る