詳細情報
特集 総力大特集 理論×実践で追究する国語の「深い学び」
「深い学び」とICT
提案/一人一台がもたらす学びの変容
書誌
国語教育
2019年11月号
著者
野中 潤
ジャンル
国語
本文抜粋
1 「深い学び」と情報機器の活用 「主体的・対話的」であることによって実現する「深い学び」とは,どのようなものなのだろうか。 中央教育審議会答申(平成二八年十二月)では,「知識を相互に関連付けてより深く理解したり,情報を精査して考えを形成したり,問題を見いだして解決策を考えたり,思いや考えを基に創造…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
資質・能力を育む「深い学び」とは
【「深い学び」のメカニズム】豊かに関連付いた知識を生み出す
国語教育 2019年11月号
資質・能力を育む「深い学び」とは
【「深い学び」と授業デザイン】対話型論証で教科の枠を越えた学びを創る
国語教育 2019年11月号
資質・能力を育む「深い学び」とは
【「深い学び」と知識の構造化】知識・技能を高度化し,駆動させる
国語教育 2019年11月号
「深い学び」とPBL(プロジェクト型学習)
提案/深まるプロジェクトをデザインする
国語教育 2019年11月号
「深い学び」と思考ツール
提案/思考ツールを用いて,問い,考え,交流する授業を
国語教育 2019年11月号
一覧を見る
検索履歴
「深い学び」とICT
提案/一人一台がもたらす学びの変容
国語教育 2019年11月号
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
低学年/うんこのケーキはおいしいよ
向山型国語教え方教室 2007年8月号
指導要領改定を先取り?「総合の時間」づくりのために
深化・総合化の観点・計画的指導 研修課題&実践ヒント
総合的学習を創る 2004年3月号
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
低学年/日頃の音読・視写・暗唱で授業が安定!学習ゲームで熱中!
向山型国語教え方教室 2007年6月号
視点2 おさえておきたい! 見方・考え方を鍛える発問づくり はじめの一歩
F子どもの「学び力」をグングン引き出す発問
発問の役割を理解し,「学び力」を引…
社会科教育 2018年5月号
一覧を見る