詳細情報
わが県の国語ソムリエ (第107回)
山口県
書誌
国語教育
2021年3月号
著者
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
AI時代が到来し,社会は加速度的に変化する。先行き不透明で,予測不可能な時代である。知識が役に立たない,正解を教えてくれない,自らの人間性と知性,そして,共に生きる人々だけが頼りである。そこで,私たちは,「言葉」とどう向き合っていけばよいのだろう。言葉は,私たちの生き方を支え,道を拓き,自身を育てて…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わが県の国語ソムリエ 155
山口県
国語教育 2025年4月号
わが県の国語ソムリエ 154
徳島県
国語教育 2025年3月号
わが県の国語ソムリエ 153
和歌山県
国語教育 2025年2月号
わが県の国語ソムリエ 152
青森県
国語教育 2025年1月号
わが県の国語ソムリエ 151
愛媛県
国語教育 2024年12月号
一覧を見る
検索履歴
わが県の国語ソムリエ 107
山口県
国語教育 2021年3月号
小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
初詣の意味
社会科教育 2012年12月号
“この問題”新視点でどうとらえ直すか
伝統文化重視=新視点でどうとらえ直すか
社会科教育 2014年8月号
知られざる?日本の伝統文化―全国に誇れる“わが県の文物・宝物” 1
播磨三草山地域の文化的資源
社会科教育 2010年4月号
“年間計画”を構想する!一番大事な点はどこか?
指導案づくりとの関係をどう考えるか
社会科教育 2014年1月号
一覧を見る