詳細情報
主体化する国語科授業デザイン (第3回)
国語学習サイクルの学習展開T
問いをつくる・問いを決める
書誌
国語教育
2024年6月号
著者
小泉 芳男
・
香月 正登
ジャンル
国語
本文抜粋
連載第1回・第2回で主体化する国語科授業の要件,授業モデルとしての「国語学習サイクル」について述べたが,第3回から第5回は,小泉実践をもとに国語学習サイクルの具体〜問いの決定(第3回),読み合い(第4回),問いの評価(第5回)〜を見ていきたい。実践を小泉先生,解説を香月が担当する…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
主体化する国語科授業デザイン 5
国語学習サイクルの学習展開III
問いを評価する
国語教育 2024年8月号
主体化する国語科授業デザイン 4
国語学習サイクルの学習展開II
問いで読み合う
国語教育 2024年7月号
主体化する国語科授業デザイン 12
国語学習サイクルの効果検証III
教師の変容をもとに
国語教育 2025年3月号
主体化する国語科授業デザイン 11
国語学習サイクルの効果検証II
学習者の変容(指標3・4・総括)をもとに
国語教育 2025年2月号
主体化する国語科授業デザイン 10
国語学習サイクルの効果検証I
学習者の変容(指標1・2)をもとに
国語教育 2025年1月号
一覧を見る
検索履歴
主体化する国語科授業デザイン 3
国語学習サイクルの学習展開T
問いをつくる・問いを決める
国語教育 2024年6月号
永久保存版! 観点別/定期テスト全単元の“キー問題”一覧
3年
相似な図形
数学教育 2021年6月号
事例
5【支援方策の検討・支援計画の作成(コーディネーターの活躍)】
支援が必要な子どもに気づき,必要な支援を実践するために―気づき→見立て…
LD,ADHD&ASD 2013年7月号
園田雅春の教育つれづれ帖 116
「早く家に帰り 子どもをい〜っぱい抱きしめたい」
道徳教育 2011年11月号
算数が好きになる問題
[3年]20をめざせ!
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る