詳細情報
特集 “この資料”どう発問化するか・ヒント48
「この資料」:必ず必要な基本発問はこれだ!
“景観写真”の読み取り技能をつける基本発問
書誌
社会科教育
2000年6月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
社会
本文抜粋
二つの「子どもの意見分類表」 「雪小モデル」を向山洋一先生がご提案された。一九九〇年のことである。それまで、写真の読み取りに関して、まっとうな研究はなかった。この「雪小モデル」*1から、発問を学ぶ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
ヴィーナスフォート
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
夜の地球
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
ビルゲイツ
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
宇宙探査機
社会科教育 2000年6月号
21世紀を予感させる“この資料”▼こう発問化する
中田英寿
社会科教育 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
「この資料」:必ず必要な基本発問はこれだ!
“景観写真”の読み取り技能をつける基本発問
社会科教育 2000年6月号
中学校 中学校の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
人数・形態のポイント
意図的なグループ編成で対話的な学びを促す
国語教育 2017年12月号
特集 小さなトラブル→大事件にしない危機管理
他の学年とのトラブル
女教師ツーウェイ 2009年9月号
小学校 低学年の話し合い・グループ学習 押さえたい指導の要点
交流・振り返りのポイント
対話と振り返りで促す、深い学び
国語教育 2017年12月号
特集 新教育課程提示の「8つの国語力」をこう授業する
新学習指導要領から見た向山型国語の先見性
向山型国語教え方教室 2007年4月号
一覧を見る