詳細情報
特集 話し合い・討論−授業に役立つ入れ方35選−
その「話合い・討論」ホントに必要だった? 私の見た授業から
形式的な「話合い」が多すぎる
書誌
社会科教育
2000年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
社会
本文抜粋
一 話合いの三条件 「話合い」には三つの条件がある。 @ 話題(話合わなければならない問題といってもよい) A 話題についてズレがある B 共通基盤がある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
賛成―「相互指名の授業」は内容の充実を
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―思考の妨害作用をする
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―相互指名はルールなのか?
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
条件付き賛成―条件が整えば、相互指名も面白い
社会科教育 2000年7月号
相互指名の是非を検討する―あなたは賛成派?反対派?
反対―教師の仕事を子どもに任せるな
社会科教育 2000年7月号
一覧を見る
検索履歴
その「話合い・討論」ホントに必要だった? 私の見た授業から
形式的な「話合い」が多すぎる
社会科教育 2000年7月号
小学校 教材別 今月の子どもの「問い」から展開する授業づくり 8
2年/せつめいのしかたに気をつけて読み,それをいかして書こう
領域:読むこと/書くこと 教材:…
国語教育 2023年11月号
道徳授業力診断―セルフチェックとレベルアップのポイント
終末力診断
道徳教育 2018年6月号
これからの授業研究の在り方 4
新しい授業の特質―カリキュラムの一部としての授業―
授業研究21 2004年7月号
簡単だけど手は抜かない! 名人の“コスパ最強”授業準備術
体育
授業力&学級経営力 2017年11月号
一覧を見る