詳細情報
特集 社会科の基礎基本―骨太授業のヒント
基礎基本を意識した地域教材の開発
地域と関わりながら自ら調べ考える授業の展開
書誌
社会科教育
2002年5月号
著者
田代 航
ジャンル
社会
本文抜粋
1 実践の視点 「地域に伝わる文化財や年中行事」に関わって指導要領解説に次のような記述が見られる。 地域の人々に昔から受け継がれてきた文化財や年中行事を取り上げて、生活の安定と向上に対する地域の人々の願いを考えることができるようにすることが大切である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科の“基礎基本”とは―地・歴の方が明確では?と問われたら
対立する「基礎」と「基本」
社会科教育 2002年5月号
社会科の“基礎基本”とは―地・歴の方が明確では?と問われたら
社会科の基礎・基本は社会科の本質
社会科教育 2002年5月号
社会科の“基礎基本”とは―地・歴の方が明確では?と問われたら
根底にある知と力の意味を問われている点は同じ
社会科教育 2002年5月号
新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
このグラフを見て―いくつ疑問がでたらどのランク
社会科教育 2002年5月号
新学期:あなたのクラスの“基礎基本”実態把握のヒント
この地図を見て―いくつ疑問がでたらどのランク
社会科教育 2002年5月号
一覧を見る
検索履歴
基礎基本を意識した地域教材の開発
地域と関わりながら自ら調べ考える授業の展開
社会科教育 2002年5月号
社会科の“基礎基本”とは:骨太な実践づくりのヒント
私が考える“教材開発”の基礎基本
社会科教育 2002年5月号
教科書を超える教材研究のポイント 2
「日露戦争―日本人の気概」の授業づくり
100冊の文献にあたる・情報収集の方法
社会科教育 2002年5月号
編集後記
実践国語研究 2018年5月号
08 【授業最前線】いつもの授業に一工夫!プラスワンの授業開きプラン
高等学校歴史/歴史総合―歴史の扉―
身近なものを題材に,「考える主体」として歴史へ誘う授業開き
社会科教育 2025年4月号
一覧を見る