詳細情報
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 (第3回)
虚数の時間
書誌
社会科教育
2002年6月号
著者
佐藤 勝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
東京大学物理学科教授の佐藤先生に「時間」をテーマにお話を伺っております。 今回は、宇宙物理学で宇宙創生を語るときには必ず出てくるという「虚数の時間」についてお伺いしていきたいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 12
鶏と卵、どっちが先か
社会科教育 2003年3月号
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 11
宗教、オカルト、占いは科学のはしり?
社会科教育 2003年2月号
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 10
男女が並列つなぎで働く社会へ
社会科教育 2003年1月号
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 9
人間の「心」も、進化で説明できる―食欲、性欲…名誉欲
社会科教育 2002年12月号
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 8
工夫の面白さを教える
社会科教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 3
虚数の時間
社会科教育 2002年6月号
シンポジウム=授業技量がUPする実力診断の方法
意見・小学校
授業力量診断の重要性と運用の慎重さ
社会科教育 2004年10月号
数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ 20
多様な表現力を育成する
数学教育 2009年11月号
小学校/新学習指導要領「書くこと」の年間指導計画と授業構想
第5学年「書くこと」の授業構想―事実に裏づけられた意見文を書く
実践国語研究 2008年9月号
「漢字文化」を授業化する
熱中に熱中する漢字文化の授業
国語教育 2001年8月号
一覧を見る