詳細情報
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 (第10回)
男女が並列つなぎで働く社会へ
書誌
社会科教育
2003年1月号
著者
佐藤 勝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
――佐藤先生は東京大学や、日本物理学会の男女共同参画委員会の委員をなさり、男女共同参画の問題に積極的に取り組んでいらっしゃると伺います。 「そうですね。男女共同参画は当然実現すべきことと、はりきって委員を引き受けております。理学部そしてまた物理学者として男女共同参画を促進することは、我々に与えられた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 12
鶏と卵、どっちが先か
社会科教育 2003年3月号
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 11
宗教、オカルト、占いは科学のはしり?
社会科教育 2003年2月号
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 9
人間の「心」も、進化で説明できる―食欲、性欲…名誉欲
社会科教育 2002年12月号
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 8
工夫の面白さを教える
社会科教育 2002年11月号
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 7
勉強することと暗記すること その2
社会科教育 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 10
男女が並列つなぎで働く社会へ
社会科教育 2003年1月号
事例
通常の学級の教師や保護者の理解・協力
保護者の信頼を得る教師の対応
障害児の授業研究 2003年4月号
算数の基礎基本を身につけさせる教材
向山型算数システムを学ぶ
向山型算数システムを学ぶには、計算スキルを正しいユースウェアーで使う。
教室ツーウェイ 2006年3月号
忘れられない子どものノート
子どもの知と情と意の宝庫
授業研究21 2002年9月号
1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
3年
05 面積のトリックを見破れ!―謎解きは二次方程式の後で
数学教育 2017年4月号
一覧を見る