詳細情報
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 (第4回)
早く大人になることを禁止された人間
書誌
社会科教育
2002年7月号
著者
佐藤 勝彦
ジャンル
社会
本文抜粋
今回は「時間」から離れ、その時間をすごす私たちの命の時間、寿命についてお伺いしていきたいと思います。 ――先生が語られる宇宙誕生の時から現在までには140億年もの時が流れています。それに対して、そこに生きる人類の寿命は100年ほどです…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 12
鶏と卵、どっちが先か
社会科教育 2003年3月号
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 11
宗教、オカルト、占いは科学のはしり?
社会科教育 2003年2月号
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 10
男女が並列つなぎで働く社会へ
社会科教育 2003年1月号
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 9
人間の「心」も、進化で説明できる―食欲、性欲…名誉欲
社会科教育 2002年12月号
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 8
工夫の面白さを教える
社会科教育 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
宇宙物理学者からみた人間観・人間論 4
早く大人になることを禁止された人間
社会科教育 2002年7月号
書評
『総合学習に生きる国語科練習単元 中学校編』(鶴田清司・松本修 編著)
国語教育 2003年5月号
本誌へのご感想
第15回TOSS英会話セミナー in 東京アンケートより
TOSS英会話の授業づくり 2007年12月号
腹の底からの実感!向山型算数を知る前と後
ライブ体験で向山型算数を知る
向山型算数教え方教室 2005年3月号
「共に学び、共に育つ」教育の広がりとこれから
後期中等教育における障害児教育の役割
解放教育 2005年10月号
一覧を見る