詳細情報
特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
討論の授業を深める原理原則のポイント
「論点」を明確にする新しい刺激の出し方原則
書誌
社会科教育
2003年12月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
「討論の授業」は高段の芸である。したがって、並の教師には実現が不可能だ。無理して実現しようとすると、子供の学力(特に低学力の子)や学級経営に軋みが生じる。「伝え合う力」「コミュニケーション能力」等、うたい文句は立派でも、実際の授業が「討論」には及びもつかないような研究をやっている学校が多い。なぜ「討…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
立場を変更できないことの効用
社会科教育 2003年12月号
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
そのテーマは拡散的?収束的?
社会科教育 2003年12月号
話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
ディベートで合意や決定はできない
社会科教育 2003年12月号
忘れ得ぬ討論の授業ー私が考えるベスト3
一度聞いたら一生忘れられない課題
社会科教育 2003年12月号
忘れ得ぬ討論の授業ー私が考えるベスト3
丁寧な準備をした授業
社会科教育 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
討論の授業を深める原理原則のポイント
「論点」を明確にする新しい刺激の出し方原則
社会科教育 2003年12月号
手をつなぐ―親と教師
「お母さん、がんばってるよ」
生活指導 2009年11月号
2 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「レポート,論述」の評価
1年 なるべく広いうさぎ小屋をつくろう!
数学教育 2016年10月号
個別提案・基礎学力を保障する授業マニフェストづくり
(3) 社会科
モノ教材の開発、インターネット活用、基礎的な知識の定着
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
3 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「プレゼンテーション(発表)」の評価
3年 三平方の定理を自らつくり出そう!
数学教育 2016年10月号
一覧を見る