関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 話し合い・討論・ディベート―使い分け・使いこなしの極意は?と聞かれたら
  • 立場を変更できないことの効用
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
香西 秀信
ジャンル
社会
本文抜粋
「話し合い」は、まだ自分の立場が明確に定まっていないとき、「討論」は定まっているときに有効な形態である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 忘れ得ぬ討論の授業ー私が考えるベスト3
  • 一度聞いたら一生忘れられない課題
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
落合 幸子
ジャンル
社会
本文抜粋
築地久子実践のベスト3  10数年前、静岡市の小学校教師である築地久子氏の1年間の授業を記録していた私は、数百時間分の授業記録を前に築地氏の授業の全体像を明らかにしたいと苦闘していた。築地氏の授業の全…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 忘れ得ぬ討論の授業ー私が考えるベスト3
  • 丁寧な準備をした授業
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
向山 行雄
ジャンル
社会
本文抜粋
一 これまで見てきた授業 平成二年度からの十年間。教育委員会に勤務した。その間約三千六百教室で授業参観した。社会科の授業が最も多かった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 討論の授業を深める原理原則のポイント
  • 子どもの言葉の中から「論点」をつくる原則
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
師尾 喜代子
ジャンル
社会
本文抜粋
贅沢にも、教師になって初めて見た討論が、向山学級の討論だった。噂では聞いていたが、子どもたちが、代わる代わる立って話し合う様に驚き、その日から、何とかして、この討論のやり方を手に入れたいと思うようにな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 討論の授業を深める原理原則のポイント
  • 教師がしゃべらない・介入しないの原則
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
谷上 由美子
ジャンル
社会
本文抜粋
週五日制となり、総合・選択の時間が増え、教科の時数はかなり減った。 一方、二年三年になるにつれ塾通いが忙しくなり、中には本末転倒の生徒まで出てくる。塾では確かに入試用にしぼったつめこみ授業で、生徒は一…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 討論の授業を深める原理原則のポイント
  • まとめ・解決への筋道の原則
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
吉川 誠仁
ジャンル
社会
本文抜粋
吉田高志氏は、社会科における発問を三つに分類している。 @ 価値を問う発問 A 事実追求型の発問
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 討論の授業:やってはいけない教師の行為
  • 謙虚に基本形を学び、我流に陥らないこと
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
社会
本文抜粋
一 教師が口をはさまない  討論の授業で、やってはいけない教師の行為の第一は、ずばり「教師が途中で口をはさむこと」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で“ミニ討論”発問&ネタ全単元一覧
  • 討論の授業:やってはいけない教師の行為
  • 見過ごすこともやってはいけないことである
書誌
社会科教育 2003年12月号
著者
宇田川 浩樹
ジャンル
社会
本文抜粋
討論の授業 やってはいけない教師の行為 見過ごすこともやってはいけないことである 宇田川浩樹
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 社会科の言語力―授業に効く知覚語78
  • 授業場面をチャームUPする“知覚語”とは
  • “書く活動”をチャームUPする知覚語・ベスト10
書誌
社会科教育 2012年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
授業に「書く活動」は不可欠である。人間は「書く活動」によって思考を整理する。「書く活動」ができる生物は、人間だけである。「書く活動」こそ、人間が人間たる所以である。充実した「書く活動」の機会を与えられ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業が成功する“指導案の言葉”100選
  • 【谷指導案】「尖閣諸島」を授業にかける―実物紹介と授業結果レポート
  • 谷和樹氏の勇気ある問題提起を授業にかけて見えてきたもの
書誌
社会科教育 2011年6月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「領土問題」何が問題か 二〇一〇年の漁船衝突以来、「尖閣諸島」の問題を、日本国民の多くが知ることになった。しかし、以下のような明確な観点を具体的に示して主張する論客は、決して多いとは言えない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (70ポイント)
  • 特集 授業が盛上がる“スキマ時間”活用ネタ50
  • 授業にシゲキ=PC活用型スキマ時間ネタ
  • iPad型スキマ時間ネタ
書誌
社会科教育 2011年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇一〇年五月にiPadが登場し、授業の形態が大きく変わった。「エバーノート」をはじめとするアプリケーションが、「クラウド」活用型の授業を可能にしたからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 憲法学習―何を教え、どう考えさせるか
  • 〈誌上シンポジュウム〉“憲法”の授業をつくる→教材解釈と発問づくり
  • 「日本国憲法・九条」の発問と授業づくり
書誌
社会科教育 2006年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
一 「北朝鮮ミサイル発射」の授業 二〇〇六年七月五日、また「あの国」からミサイルが飛んで来た。政府は今回も毅然たる対応をとれない。だから二度まで、こんな辱めを受ける。日本は六〇年前、現状の情け無い国家…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 日本の自画像−数字が語る現在・未来・過去
  • 日本の自画像―数字データが語る“現在・未来・過去”
  • 世界遺産から見た日本
書誌
社会科教育 2006年1月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
二〇〇五年七月現在、ユネスコの世界遺産リストには、八一二件の「遺産」が登録されている。そのうち日本は一三件。内訳は、自然遺産三件、文化遺産一〇件となっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科教師の実力試し“難問・良問”49
  • “この問題”にどう答えるかー定義の十分条件とは何か
  • 憲法とは―1000字以内で定義する
書誌
社会科教育 2005年11月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
「憲法」とは何か。字義的に言えば、左の様になる。  基本となるきまり。特に、国家の統治体制の基礎を定める法。国家の根本法。 (岩波国語辞典…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 社会科60年−事件簿・ウラ情報50の検証
  • “この問題”何でこうなの?=若い教師の疑問探検記
  • 戦争と平和学習―グローバルスタンダードからの追究
書誌
社会科教育 2005年9月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
長崎県は被爆県であるから、「平和学習」に力を入れている。一時は偏向し過ぎのきらいもあったが、最近はかなり緩和されてきている。良い事だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 エピソードで覚える“重要な歴史場面”40
  • 各時代の重要場面“このエピソード”で楽しく覚える!
  • 講和と安保
書誌
社会科教育 2005年2月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
ドイツについたから敗れた。 アメリカについたら勝っていた。  これが六〇年前に日本が行った戦争の本質≠フ一つである。日本が「ドイツについた」のは、一九三六年の「日独防共協定」以降である。当時、日の出…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業がグーンと上手くなる“7つの習慣”
  • 誰もが知っている“あの人の習慣”を取り入れよう
  • けんかが上手な人の習慣―ここを取り入れよう
書誌
社会科教育 2004年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
「喧嘩に強い人」と言えば、大山倍達(国際空手道連盟極真会館館長<故人)であろう。コミック『空手バカ一代』のモデルとなった人物だ。喧嘩修行で世界を巡り、レスラー・ボクサーを始め、あらゆる相手に、試合でも…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 小特集 夏休みの読書案内=私のマンガ考
  • 「授業情報」と「エンタメ性」
書誌
社会科教育 2005年8月号
著者
伴 一孝
ジャンル
社会
本文抜粋
ジョージ秋山のマンガが好きだった。中でも、七〇年代に少年マガジンに連載された『花の咲太郎』が大好きで、何度も何度も読み返した。私は十代でこのマンガに出会えた事を、今も感謝している。主人公と私は同年代だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ