詳細情報
特集 近現代史「基礎基本事項」授業化のヒント
「世界の中の日本」=“つながりの深い国”を語るキーワード
“日本とアメリカ”
書誌
社会科教育
2004年2月号
著者
原田 智仁
ジャンル
社会
本文抜粋
1 日米関係の陰の主役、中国 日本にとって米国は常に大国であり手本とすべき先進国であった。だから日米関係は良くも悪しくも大きな意味を持つ。だが考えてみれば、米国にとって日本は時に軍事的、経済的にライバルになったとしても、所詮アジアの小国であり、いくつかの交渉相手の一つにすぎない。最近何かの本で読ん…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
通史の弊害と教師の主体性
社会科教育 2004年2月号
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
近現代史の何を核とするか
社会科教育 2004年2月号
「近現代史の理解力不足」の原因はどこか―と聞かれたら
「政治的な正義」と近現代史学習
社会科教育 2004年2月号
「世界の中の日本」=“つながりの深い国”を語るキーワード
“日本とアメリカ”
社会科教育 2004年2月号
「世界の中の日本」=“つながりの深い国”を語るキーワード
“日本と韓国”
社会科教育 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
「世界の中の日本」=“つながりの深い国”を語るキーワード
“日本とアメリカ”
社会科教育 2004年2月号
向山型算数を知る前と後―子どもの事実と教師の手応え!
後発の私にもできた「手応え」
算数教科書教え方教室 2014年7月号
S.E.N.S支部会紹介 9
神奈川支部会
LD,ADHD&ASD 2020年4月号
授業力アップのためのヒント集
様々なメディアを使った授業の設計
数学教育 2006年8月号
授業力アップのためのヒント集
評価の原点に立ち返れ
数学教育 2006年8月号
一覧を見る